自走式立体駐車場の特徴とは

平地がそのまま駐車場となった「平面駐車場」に対して立体的で多層化された駐車場のことを「立体駐車場」と呼びます。なお、この立体タイプの駐車場はさらに「機械式」と「自走式」の2種類に大別することができます。このうち機械式駐車場は、その名の通り装置の力を使って車の入庫や運搬を行い収容するタイプの立体駐車場のことです。つまり、狭い土地を最大限に活用することができ、収容効率の高さが魅力です。
ただし、その分作るだけでもかなりお金がかかるので、運用にあたっては元が取れるとは限りません。一方で自走式立体駐車場は、文字通り運転者が目的の階まで自ら運転して駐車するタイプです。ある程度の駐車台数を確保するには機械式に比べてそれに見合う規模の土地が必要となる点には注意が必要ですが、マンションや集客用、あるいは公共施設の駐車場に向いています。なお、多くの駐車台数を確保することで利用料金を抑えることができますが、諸条件によっては他各区設定せざるをえなくなってしまう点には注意が必要です。
また、自走式はさらにフラット式とスキップ式、さらには連続傾床式があり、それぞれに駐車のしやすさや確保できる駐車面積などの広さに違いがあります。ただ、いずれのタイプも自走式の場合機械式に比べて車の出し入れのしやすさが魅力です。また、入出庫の操作による待ち時間もありません。ただし、その設計にあたっては建築基準法の条件や駐車場法に定められた制限を遵守しなければない点には注意しましょう。
立体駐車場のことならこちら
Leave a comment