自走式立体駐車場の種類とそれぞれが適している場所

ドライバーが運転して入庫から出庫まで行う自走式立体駐車場には、主に3つの種類があります。その中でも十分な面積を確保できる場所に適しているのは、フラットタイプと呼ばれるものです。自走式立体駐車場の中でも定番の形で、傾斜のないフロアを階層移動のためのスロープで繋ぐ形です。そんなフラットタイプは平面なので駐車した場所や、空いている場所がわかりやすいのが特徴です。
またフロアが平面なので、移動しやすいという強みもあります。ただフラットタイプを採用するためには、階層ひとつ分の高さを移動できるスロープを用意する必要があります。そしてスロープの角度をなだらかにするため、十分な長さも欠かせません。したがって当然広さが必要になってくるというわけです。
そんなフラットタイプの問題点を解消できるのは、スキップタイプと呼ばれるものです。2つに分けたフロアを半分の高さでズレる形に設置し、その間をスロープで繋ぐ形です。そうするとスロープで移動しなければならない高さが半分で済むため、スロープ自体も短く済みます。したがって面積が少なめな場所にも設置できる可能性がある自走式立体駐車場です。
フラットタイプと異なりスロープを人が移動しなければならなくなるかもしれませんが、エレベーターを複数用意するなどの工夫で対策は可能です。そのスキップタイプはスロープが短く済む分、駐車スペースに回すことができます。さらにその効率性をより高めた連続傾床タイプというものもあります。駐車スペース全体が少しずつ傾いていて、スロープの役割を果たすタイプです。
スロープを用意する必要がないので、広さのほとんどを駐車スペースとして活用できます。
Leave a comment